はじめてオジサン

知らないことだらけの自分が少しずつ知って学んでいく

ローソン スイーツ#1

正月にローソンのスイーツの合否を判定するジョブチューンという番組を観た。

ジョブチューンはその道の達人的な人が目の前に置かれた食べ物に対して合格・不合格のどちらかの札をあげて判定する番組だ。

判定は7人にて行われていて、過半数である4人以上の合格札をもって商品の合格とされる。

この番組で見た商品は、合格・不合格を問わず食べたくなる魔力がある。

ということで、番組視聴後の次の日、いくつかローソンのスイーツを買ってしまった。

食べた商品の感想を書く。

 

ふんわりワッフル(カスタード&ホイップ)

www.lawson.co.jp

口に入れるとワッフルがふんわりしていた。

ふんわりしたワッフルの先にクリームが入っており、やはりクリームはおいしい。

噛んでいくと、ワッフルとクリームが混然一体となり非常に口の中がパラダイスになる。

クリームと何かの組み合わせは本当においしい。

しかし、ワッフルが自分としては少し厚いなと感じた。ワッフルが好みの厚さより厚いため、少しクリームが物足りなく感じた。

 

濃密カヌレ

www.lawson.co.jp

今回はほかの方と一緒に食べたため、切り分けて食べた。

切り分けたので食べる際に、下の歯が外側のカリっとした部分にあたり、上の歯は中のクニっとした部分に当たった。

噛み進めるとなんか甘くておいしい。カリカリ・クニクニとした2つの食感が楽しい。

切り分けて食べるのもいいが、以前一人でカヌレを一口で食べたときは、上下の歯がカリっとした部分に当たって、最初の一口がカリカリでよりおいしかったように思える。

これは切り分けずに一人でパクっと食べたほうが好きだと感じた。

カヌレ専門店なりホテルのカヌレなりいくつかカヌレを食べてきたが、ローソンのカヌレはおいしい方だと思う。

値段もカロリーもお手頃のため、また買ってしまいそうだ。

 

クリームのトリコ!クリームもりもり

www.lawson.co.jp

最強のスイーツ。

自分はクリームが非常に好きだが、クリーム好きのために作られたといえるスイーツ。

クリームが多めで嬉しい。しかし、クリームだけではなく、クリームをよりおいしく食べるための外側のふわふわ生地がまたクリームと一緒に食べるとうまい。

とにかくクリームが多くて、かつクリーム自体がうまい。

これは今後どんどんリピートすることになるだろう。

 

塩豆大福仕立てのもち食感ロール

www.lawson.co.jp

口に入れると外側の生地が歯に当たると、モチモチ感が伝わってきた。

次にクリームが口に飛び込み、生地とクリームが合わさって非常に甘くてモチモチのおいしいスイーツが口の中で完成する。

そして、生地に練りこまれた豆の塩気が甘みをさらに高次元へと誘う。うますぎる。

ほかの方とシェアしたため今回食べたのは一切れだが、一人だったらパクパク余裕ですべて食べてしまっただろう。

それほどまでにうまい。

これの原型となる「もち食感ロール」が世に出てきて初めて食べたとき、うますぎて衝撃を受けた。

モチモチ食感については、この「塩豆大福仕立て」より原型の「もち食感ロール」の方が上のように感じる。それは、塩豆の食感のぶん、モチモチ食感が損なわれているからだと思われる。

それを差し引いても、塩気のぶん甘みが感じられて美味しいので全然良い。

 

ふわっふわチーズ(ベリベリーソース)

www.lawson.co.jp

ほかの方に食べられたため、味不明。自分の口に入ることがなかった幻のスイーツ。

ラザニア

以前、同居人がラザニアが食べたいだか好きだかという話を聞いたので、その時はじめてラザニアを作った。

ラザニアという存在と遠い生活を送っていたので、ラザニアについてはよくわかっていなかった。なんかグラタンと違ったと思う、というレベルの認識だった。

料理をほぼしてこなかった自分は、買ってきた材料を切って煮る・炒めるくらいしかしたことがなかった。なので、まともに料理と向き合ったことがなかった。

そのような人間が、ぱっとレシピが頭に浮かぶわけもなく、独自に作ろうとしても確実に失敗する。

そのため、当時存在を知った「つくれぽ」に頼った。(数年前まで存在を知らなかった。)

検索する際に、「〇〇 つくれぽ1000」と検索すれば、たくさんのひとが作ったらしい人気レシピが検索結果で出てくる。

ということで、当時「ラザニア つくれぽ1000」と検索した結果、以下のレシピで作った。

cookpad.com

 

作成手順は、ミートソース⇒ホワイトソース⇒ラザニアゆでる⇒それらを器に盛る⇒オーブンで焼く⇒完成。

 

ミートソースから取り掛かった。簡単だったが、必要な材料をよく読んでいなかったため、普段飲まない赤ワインを炒めてる途中に買いに行った。ミートソースはとりあえずうまくできた。

 

次にホワイトソースに取り掛かった。こいつがクセものだった。

人生で初めてホワイトソースを作った。手順を見ると簡単そうだった。

フライパンにバターと小麦粉(以降「かたまり」)を弱火で混ぜるのは全然問題なかった。これに牛乳を少しずつ混ぜる工程でやらかした。

「かたまり」に牛乳がうまく混ざっていかなかった。牛乳を弱火の中で混ぜたはずなのだけれど、牛流とちぎれたかたまりの液体ができていた。一時間くらい粘ったけど混ざらなかった。

くそ、レシピに騙された。と思った。

しかし、レシピをよくみると「牛乳を少し加えて混ぜる」を繰り返す必要があったらしい。一気に牛乳を入れてはいけなかったようだった。

それなりにおいしいラザニアが食べたかった、食べてほしかったので上記の液体は捨てることにした。

その後、再度作ったかたまりに少しずつ牛乳を入れたらうまくいった。しかしここでも悩みが出てきた。弱火で煮込むのはいいが、どれくらいのとろみとすれば良いか判断できなかった。できたホワイトソースが想像以上にサラサラしているので困った。

仕方がないので、なんとなく てろん という感じで火を止めた。

 

あとはラザニアを茹でて、耐熱皿に下からホワイトソース⇒ミートソース⇒ラザニアを重ねていき、上にチーズをたっぷり載せて焼いた。

食べると、ラザニアってこんなにおいしかったんだ、人生を少し損してたと思わされた。

カロリーについては忘れるよう努めつつ夢中で食べた。

 

これがラザニア作成一回目だった。非常に手間だった(とくにホワイトソースが怖い)ので、よほどのことがない限り二度と作らないと思った。

しかし、あとから同居人に聞いたことを以下に記載する。

1.ひき肉と玉ねぎを炒めて、既製品のミートソースと混ぜればよい。

2.ホワイトソースは電子レンジで簡単にできる。

 

同居人がラザニアを作った際は、一時間かからず完成していた。

自分は半日かけたのだが。

 

自分が半日かけたラザニアも、同居人のラザニアも味は全然かわらなかった。

苦労しないレシピがあるならそちらで今後作っていきたい。

 

〇悩み〇

焼き方にいまだに悩んでいる。レシピに記載された温度と時間で焼いても全然焼かれない。記載時間よりももっと焼かないと完成しない。

これについてはいまだに解答にたどり着いていない。

とりあえず時間をかければ完成するのでまあいいか、で終わっている。

 

〇反省点〇

・レシピ内の作り方は正確に読み取る。(すこしずつ牛乳混ぜる)

・手を抜けるところは抜ける作り方を覚える。調べる。

わらび餅

晩御飯何にしようかと台所で悩んでいたところ、同居人がわらび餅を食べたいと言った。

同居人の親から頂いたわらび餅の素が家にあったらしい。知らなかった。

先ほどの発言は、これをもとにわらび餅を作れという意味だった。

 

家にあったわらび餅の素は以下のものだった。(伊那食品 わらび餅の素(黒みつ・きなこ付)130g)

www.m-pantry.com


 

わらび餅はお菓子屋さんで買うものだと思っていたが、家でも簡単に作れるものだったのか。

 

商品の裏面を見るととても簡単に作れそうだった。

沸かしたお湯を200ml入れて混ぜて電子レンジでチンするだけなので失敗のしようがないはずだった。

とりあえず、作成経過を以下に記録する。

 

わらび餅の素をボウルにすべて入れた。

これに90度以上のお湯を200ml混ぜる、と書かれているので電気ポッドでお湯をわかした。

沸かしたお湯を200ml(目分量。多分200mlくらいのはず)ボウルにいれ、商品裏の記載のとおり、あのお菓子とかでよく使われるシャカシャカ混ぜるやつでわらび餅の素とお湯を混ぜた。

しっかりまざったはずの液体は結構どろどろしてた。

これを電子レンジ可能な平らな容器(500ml以上のやつ)に移し替えろ、との記載だったのでジップロックの底の深い四角い容器に入れた。

入れた液体の表面を容器内で平らになるようにヘラで整えようとした、が結構どろどろで粘着性があるためかなかなかキレイに平らにならないのであきらめた。

これにラップをして電子レンジに入れ、600Wで3分30秒を開始した。

記載の時間を信じているので、途中経過を確認せずそのまま3分30秒放置した。

チンと鳴った電子レンジをあけたところ、想像していたきれいでプルプルしたわらび餅は容器内に存在していなかった。あまりきれいでない色のグミのような固形物が入っていた。

これの表面を平らにして冷やせ、と記載されているがそもそも固すぎて平らにならなかった。

これは何かの間違いだ、と思いたかった。冷やす前に口に入れたところ、やはりグミだった。

同居人に伝えたところ、このグミにお湯を入れて吸収させればなんとかならないか、と言われた。

結果、なんとかならなかった。片栗粉のように不可逆なものなのだろう。

このグミを冷やして終わった。

以上。

 

同居人には、間違いなく商品裏の作り方に合わせて作ったのに、と伝えたが上の記録を見るとミスが2点あったと思われる。

お湯を目分量で入れてしまった。(しかし自分の中ではしっかりと200ml入れたはず、という思いが強い。)

あと、電子レンジ600Wの場合は3分30秒ではなく3分だった。(3分30秒は500Wの場合だった。)

誰かが言っていたが、通常の料理は目分量でなんとかなるがお菓子は正確につくらないとちゃんとできない、らしい。

作り方はちゃんと読み込んだ方がよいと思った。

同居人に怒られるのが怖いので、上のミスについては伝えず隠ぺいすることとする。

 

〇今回の反省点〇

・お湯は目分量で入れない方がいい。と思う。

・電子レンジの強さ(ワット)はちゃんと確認する。

ダージーパイ(大鶏排)

昨日は同居人の希望もあって、台湾フライドチキンなるダージーパイを作った。

以前作ったが、おいしかったようでリクエストされていた。リクエストされてから1か月経過してから作った。遅くなって申し訳ない。

 

今回作ったダージーパイの種類は以下の二つ。

①台湾フライドチキンの素 鶏排チーパイ

www.kaldi.co.jp

②ネットで見つけたレシピ

macaro-ni.jp

 

前回作った際はころもは片栗粉のみだった。

しかし、ネット上で作り方をいくつか調べたところ、片栗粉:白玉粉=1:1としているレシピが多かったように思えた。

私はたまに食べるローソンのパリチキがころもがザクザクとしていて好きなのだが、白玉粉を入れるとそのような食感になるのでは、と期待したため今回は白玉粉を使うこととした。

 

スーパーに家にない材料を買いに行く。

前回はとりもも肉を使ったが、ネットで調べてみると薄くたたいて伸ばしやすいことからとりむね肉を使うのが正解だったようで、今回はとりむね肉とした。三つ入って1kgのものを購入。

また、白玉粉は家に常備されていないため、こちらも購入した。意外と高い。

かけると胡散臭いくらい外国料理感が出る五香粉(ウーシャンフェン)は前回の残りがあったため、買わなかった。

 

ころもがたくさんついた方が美味しい、と同居人から意見を頂いたので、とりむね肉を薄く伸ばしたあと一口大に切り分けた。

その後、一時間ほどたれに漬け込みころもをつけたが、あまりついているように見えない。薄くついているように見える。

さあ揚げよう、というところで発覚した。サラダ油がそんなに無い。

仕方がないので、油を少しけちる。揚げ物容器に付随している油温度計測器の先端に少し触れるくらいの量の油で揚げることとした。

170度を目標に油を温め始めた。IHコンロを170度にセットし、ピーッと音がなるまで待つ。

少し経つと音が鳴った。しかし、油温度計測器が130度を示している。

同居人に訊くと、油温度計測器はそんなに正確ではないらしい。しかし、前回作ったときは170度を示していたような。。。

IHのピーッを信じて、揚げを開始した。

 

揚げ時間は170度で4~5分らしい。投入した肉は半分強が油に浸っている状態なので、2分半経過したら裏返すこととした。

1kgの半分を揚げ終えたところで悲しいことが起きた。

油の量をけちったせいか、一部の肉が容器底に触れた状態で揚げられたようで、焦げていた。

とりあえずだましだまし揚げ終えた。

 

いざ食事。

①のカルディのやつは、つけだれがねっとりしていたが、味は少し辛めでしっかり味がついていたおいしい。

②のレシピはカルディのよりさっぱりしている。胡散臭いくらい外国感を出したかったので、レシピの数倍の五香粉を入れたが、①の方がより五香粉感がすごい。今度はもっと入れよう。このレシピもおいしい。

ころもだが、片栗粉だけの方が美味しかった気がする。。。が、同居人曰く、「やっぱり油の温度が低かったのでは。今回油の温度が低かったため、うまくころもがあげられずカラッとしなかったのでは」とのこと。

そんな気がする。

また、美味しいけど、やっぱり前回のもも肉の方が美味しい。。。

むね肉はさっぱりしていた。同居人からもむね肉の方が美味しかったような雰囲気を感じた。

1kgの半分以上残ったので、弁当のおかず(数日間用)とすることとした。

 

あと、同居人にいつも注意されるが、調理時の油は空気中に揮発して部屋中につくため、コート類は別の部屋に移動するとか、揚げ物容器の周りに仕切りを設けて極力周囲に飛び散らないようにすることを心がけたい。

残った油処理は同居人がやってくれた。

 

今回の反省点

・油はけちらない。

・もも肉を使う。

・揚げ物時は、コート類を別部屋に移動させる。